なかなか微妙な状況は、良くならず老いは、どんどん迫ってくるばかり。
結局のところ、なんだかんだとドサクサにまぎれ、痴呆のテストを受けた母。
完全に痴呆と診断された上に、かなりすすんでるそうだ。
その上ここに来て、父もボけ始めた?
父の場合、痴呆などと言うより年齢的なものなのだが・・・・・
10数年前に叔父が亡くなった。
亡くなる前の数か月の入院生活を見て、父は「子供の世話には、ならないで老後を過ごす」と夫婦で話し合い、マンションのような?ホテルのような?老人ホームに入った。
2人とも医療的な面では、全てとも言えないが相手がプロなのだから信じて任すしかないと思っているようだが・・・・・
看護?ヘルパー的な面では、母は絶対的に他人どころか家族も信じない人なのに、どうなんだろう?と思っていたら、
案の定・・・・・父が留守にしている間1人ではいられないのは理解しても、ホームの方を部屋へは入れたくないし、増して部屋を留守にする訳にはいかないと思っている。
母の内科的な病状(痴呆を含む)を診て下さっているDr.が「どなたか、きちんとお話しのできるご家族と1度お話しさせて下さい」と父の前で母に言ったらしい。
父は憤慨してDr.に食って掛ったそうだ。
それだけを聞くと「なんて失礼なDr.なんだ?」とも思うが・・・
実はその前にDr.の前で数回父と母は派手にバトったらしい。
>>続きをたたむ<<
脳ミソが剥がれ落ちそうダッ。
アルツハイマーの検査を受けてくれない母。
5分前にあったこと、3分前に自分が言ったこと、1分前に自分がしたこと。
まるで覚えてない?
それってボケ?もしかしてオトボケ?
もう老化だけじゃ済まないよ。
それでもいいよ、大したことしてないなら。
でもさ~、どう考えても難しいことしようとすんだなぁ・・・
それは、できないって認識してる時もあるんだけど
「大丈夫、自分でできるから自分でする!」って言い張る時もある。
言い張るから手を引くと、次に会った時には
「あなたやってくれるわよねぇ?やって欲しいのよ」
はぁ~っ!?
今更そんな予定、私のスケジュールに入る隙間もないっ!!
挙句の果てに、自分でやるって言い張ったことも覚えてない。
1人でやってることなら、放っておくけど相手のあることだと
相手に迷惑かける訳にもいかないので、なるべく付き添うようにしてる。
困ったことに、母のこのボケ状態に相手が全く気が付かないことがある。
例えばA銀行のa子さんと会って、次に会う約束をする。
次に会う時に必要な物や書類の説明を受けて、こちらの意見も述べてメモを書いて貰う。
a子さんが帰ってから、母が気が付く・・・
「あら私B銀行のb子さんと会ってたんじゃなかったかしら・・・?名刺の名前が違うわねぇ?」
話しをしたことを、うすら覚えながら私に説明すると、どう考えても辻褄が合ってないのに
A銀行のa子さんは、気が付かなかったのだろうか?
仕方がないので、私がA銀行のa子さんに電話を入れ
「母が他の銀行の方と勘違いしてたようなんですけど?」と言うと、相手は
「そんなことありませんよ、お母様は、ちゃんと私どもと解ってお話ししていらっしゃいましたよ」
あらら・・・まだまだねぇ~大丈夫?あなたの銀行?
お客様が、間違えてるって言ってるのに、そんなことはないと言う?
じゃぁいいよ、約束の日に訳の解らない事になっても私は知らないよっ
と言ってやりたい所だけど、オバカな銀行員に心優しいお客様のフリして
とくと、説明して差し上げた。
それでも納得行かない態度・・・
おーい?君のオツムがボケてるの?オタクの銀行がそんななの?
めんどうになったので、次に会う日と必要書類を確認して電話を切った。
この状態で1人で、難しいことを成し遂げられると思ってしまう時がある母・・・
困ったものだ。
それにしても・・・
A銀行のa子さんは、声しか聞いてないけどオバサンだ
母が言うにはお婆さんだそうだ。(銀行の営業にお婆さんっているんだろうか?)
B銀行のb子さんは私も会ったことがある20代の若いお姉さんだ。
この2人を間違える母を、これもどうしたものか?
1転2転・・・10転?する母に、事が済むまで毎回同じ質問をされ、同じ説明をさせられ、
その日の事を文章にまとめて書いて渡してくれと頼まれる。
でも書いた物を渡しても失くすからまた質問され、説明させられる。
1つの事が済めば次の事が出現して
私の脳ミソの中を・・・傷が付いたレコード盤のように同じ言葉が繰り返し繰り返し・・・
なんとかしてくれ~!!
なんだか、肩こり?身体使ってないのに身体痛いよぉ(;´д` ) トホホ
>>続きをたたむ<<
私は?と言えば・・・
かなり良くなってきていた筈の掌蹠膿疱症が復活しつつある・・・
母の身の周りの片付けと掃除のせいだろうか?
他に生活の変化は、ないし、変わった物に触れたのは、その時だけだ。
既に私が説明済みで、今年中は、「なにもしないでいい」と結論を伝えたことだ。
それを手を替え足を替え?じゃないけど色々な角度から?聞いてくる。
どの角度から聞いたって、同じことなんだけど?
それについては、今年は放っておくことにしたおだから放っておくのだ。
と言うと納得したかのような返事をするのに、翌日になるとまた電話してくる。
だからぁ・・・私はお仕事中。
これでボケてるんだろうか?痴呆になりつつあるんだろうか?と思うようなことも言ってくるんだけど、今ひとつ私を丸めこめないでいるのがボケ?
老化が確実に進んでるから、1度は納得した風になるんだろうか?
よくわからない。
先週まで、毎週部屋を片付けに行っていたが、今週は旅行へ行ってしまうので、行かない。
どこまで散らかされるんだろうか?次行った時はモトノモクアミ?なんてことになってないといいのだが・・・
どこの老人もそうなのだろうけど、とにかく物が多い。
捨てられないのに、物を増やす。
把握できない程の物を抱え込む。
そんなもの、管理できる訳がないんだから管理できない物は処分するのが1番なのに処分したがらない。
私だって、そんなに沢山抱え込んだら自分で管理できない。それをあなたにできる訳ないだろぉに・・・
あちこちから出てくる切れ味の悪いハサミ合計10本以上。爪切りは5個以上。書けるんだか書けないだか、わからないような全く同じペンが1ダース。どこかから貰ってきた、中身はたぶん乾いてしまっている、おしぼり(サンドイッチとか買うとくれるような?)100個以上。
それらは、捨てられないけど子供達の母子手帳や小さな頃の写真なんかは処分できるってとこも、なんだか変?
>>続きをたたむ<<
まぁいいか。ここはグテグテのだらだらブログだから。
まさか私じゃない。
母である。
これはなかなか難しい問題。
元々、物忘れや物を失くす?と言うより俗に言う「片付けられない症候群」かよ?って感じの母。
想像力逞しく、その想像する事は普通じゃない。
頭が悪い?とかでもなく、数字には強い人だった。(←過去形)
専業主婦でありながら株や金融関連の事には長けていた。
そんな母が去年あたりから数字を拒否し始めたらしい。
私がそれを知ったのは、数か月前。
母には年齢相応の対応ができるカウンセラーのような人がついていて、
ここ10年位の様子をみてくれている。
2か月程前その人から会いたいと連絡が入った。
よく聞いてみると、それ以前からその人は私や妹に会いたいと両親に何度か伝えていたらしい。
時間を合わせ妹とその人に会いに行った。
ここ数年の母の変化を知らされた。
比較的度々会う機会のある私も、多少の変化は気付いていたけれど、娘であるせいか、あまり客観的に見れない面もある。
私より間を開けて会う妹は、少し前から疑問は抱いていた。
日頃の生活や環境を改良することを、本人達だけでは、なかなかできなくなってきているので、娘達に手伝って欲しいと言う話しから始まり、つまるところ、検査を勧められた訳だ。
私達は知らなかったのだが、2年程前にアルツハイマーの検査を受けていた母。
その時の結果は、マイナスでもなくプラスでもないような状態。
日頃の様子を見て2年前より、できなくなったことや、する気のなくなったことが増えてきていると言う。
故に検査を勧めたが母が拒否しているようだ。
父は検査に賛成で、とにかく今の状況から脱したいらしい。
毎日一緒に暮らす父には、母の「片付けられない症候群」状態が耐えがたく、これは何か病気で、病院へ行けば治るのではないか?と期待をしているようだ。
それは、無理だろぉ・・・
私達が子供のころから、こうなのだから。
父は、知らないのだ。
父は仕事をしていたから。
もっとも俗に言う「仕事人間」で家にいないって人では、なかったが・・・
母は専業主婦で持家に暮らし、その家は自分も設計に携わり、当時としては尋常じゃない数の収納がある家で暮らしていたのだから・・・
片付けなくても隠せていたのだ。
どこでも、何でもしまっておく。(本当は隠しているだけだが、本人はしまっているつもりらしい)
でも、どこにしまったのか?は忘れてしまう。
そりゃ、そうだろぉ、何も考えずにただその場しのぎに隠しているのだから。
しまわなくても良い物まで隠す。
そんな母の若い頃からの習性を知らずに生活をしてきて、初めてその状況を知った時には2人の娘も家を出て今まで程の収納を確保できない老人向けの部屋で暮らしてからだ。
だから、父には大変な事件な訳で、自分の理解できないことが起きる度に時間も場所も考えずに私に電話をしてくる。
泣きごと言い、しまいには「お前の母親なんだから、お前がなんとかしろ」と
「お父さんは、何でもおまえの言うことを聞いてやってるのに、お父さんは1度もお前に何か頼んだことはないのに、お前はお父さんの頼みが聞けないのか!?」と毎回電話口で叫ぶ。
父の度重なる頼みごとを聞かなかった覚えは、ないが百歩譲っても、無理な時もあるだろう?
仕事中に「いつでもいいんだが・・・いますぐ来い!!」オイオイ・・・意味不明。
「いつでもいい」を、そこに付けてどうなんだよ???私は仕事中な上に今仕事で遠くに出てる。そんな時でもだ。
この夫婦は良く似ていると、こんな時に実感する。
まだ私が学生の頃、妹が悪さをする度「あんたが、1人っ子じゃ可哀そうだから妹を産んであげたんだから、あんたの為に妹を産んだんだから、あんたがなんとかしなさい」
とよく言われた。母の口癖だった。
と、まぁどおでもいいことだけど・・・
そのカウンセラーのような人に言われた通り、なかなか時間の取れない妹は、環境を整える為に母に新しいベッドを購入し、部屋の中のベッドの位置を移動した。
私は?と言うと平日病院へ行く時は必ず両親の部屋を訪れ様子を伺い、話しを聞く。3週間程前から毎土曜日には娘を連れ2人がかりで母の部屋とキッチンの片付けに通っている。
行く度に45Lのゴミ袋10個分位のゴミを出すのに、帰る時には片付いたと言う実感のない部屋が虚しい・・・
洋服ダンスの中を片付けているのに、あちこちから筆記用具が出てくる・・・しまいにはシャモジまで出てくる。
キッチンを片付けているのに、引きだしからカーディガンが出てくる・・・しまいには下着が出てくる。
先週片付けたキッチンの引きだしから、これも先週洋服入れに片付けたソックスや靴下が出てくる。
この様子を見てたら、間違えなくボケ?かアルツ?か痴呆?(これ、みんな一緒なんだろか?)だが・・・この人に限っては、これじゃ判断できない。
昨日の土曜日は私が観音開きの洋服ダンス1つ(他にも、もっと大きな洋服ダンスがある)の中を娘がキッチンの食器を入れている所と、全て?の食器を片付けて掃除してきた。
来週はちょっと休みたいが・・・2週間空けるのも怖い気がする(;´д` ) トホホ
この片付けは、いつ終わるのだろぉ?
こんなに娘達も孫も苦労してるんだから・・・
頼むよ、検査を受けてくれぇ・・・
脳ドックに入ってくれ・・・
私達が全て手伝うのは、簡単なことなんだ
でもね、できる事は自分でした方がいいんだよ、
そのレベルが知りたいだけなんだから、私達の為に検査を受けてくれ~(T_T)
母は、相変わらず意味不明な言い訳をして、検査を拒否し続けている。
あなたに限っては、検査をしなきゃボケちゃったのか?ただの老化なのか?
周りはわからないんだよ・・・
>>続きをたたむ<<
Dr.A | 掌蹠膿疱症 |
A病院(総合病院):皮膚科/部長・年配・男性 | |
Dr.B | バセドウ病 |
A病院(総合病院):内分泌化/年配・女性 | |
Dr.C | ヘルニア/巻き爪 |
B整形外科:整形外科/中年・男性 | |
Dr.D | ヘルニア |
B整形外科:整形外科/医院長?・年配・男性 | |
Dr.E | C型肝炎 |
A病院(総合病院):消化器内科/年配・男性 | |
Dr.F | 甲状腺準全摘出/術後 |
A病院(総合病院):乳腺外科/中年・男性 | |
Dr.G | 手術入院中担当 |
A病院(総合病院):乳腺外科/研修医さん・若い・女性 | |
Dr.H | 薬のアレルギー |
A病院(総合病院):皮膚科/中年・女性 | |
Dr.I | 薬のアレルギー |
A病院(総合病院):皮膚科/研修医さん?・若い・男性 | |
Dr.J | C型肝炎 |
A病院(総合病院):消化器内科/部長・年配・男性 | |
Dr.K | Dr.Fがいない時の術前術後担当医? |
A病院(総合病院):乳腺外科/中年?・男性 | |
Dr.L | : / |
・ ・ |
Author:caprice
今のところ
アレルギー持ちの
掌蹠膿疱症20年選手。
2008年7月より
バセドウ病と診断され
ヘルニアになりました。
その直後
C型肝炎だと診断され。
ここへきて
新しく癌がみつかったようです。
【2008年11月】
ヘルニアは良くなりました。
【2009年1月】
甲状腺準全摘出
一緒に癌も取りました。
バセドウ病では
なくなりました。
お仕事しながらの病院通いなので
日々バタバタです。
色々忘れてしまわないよう
記録しときます
なブログでつ。
・あくまでも、管理人の自己満足、自分勝手なブログです。
・ご覧頂いて不愉快な思いをされる方もいらっしゃることでしょう。
気に障りそうな方はご覧にならないことをお勧めします。
・トラックバックは受け付けておりません。
・コメントは時々、承認後の表示又は欄を閉じることがあります。
・大変申し訳ありませんが、コメントに管理人がレスを必ず入れられるとは、お約束できません。
・コピペで、他の複数サイトにも同じコメントを残していらっしゃるような場合、誘導コメントとみなし、レスしかねる場合があります。
・管理人が不適切と判断したコメントは、削除する場合がありますのでご了承下さい。
- ■2011/07 (2)
- ■2010/11 (2)
- ■2010/10 (3)
- ■2010/09 (1)
- ■2010/08 (2)
- ■2010/07 (6)
- ■2010/06 (5)
- ■2010/05 (3)
- ■2010/04 (3)
- ■2010/03 (3)
- ■2010/02 (3)
- ■2010/01 (2)
- ■2009/12 (5)
- ■2009/11 (5)
- ■2009/10 (5)
- ■2009/09 (4)
- ■2009/08 (5)
- ■2009/07 (6)
- ■2009/06 (6)
- ■2009/05 (9)
- ■2009/04 (7)
- ■2009/03 (9)
- ■2009/02 (23)
- ■2009/01 (38)
- ■2008/12 (13)
- ■2008/11 (6)
- ■2008/10 (7)
- ■2008/09 (18)
- ■2008/08 (26)
- ■2008/07 (13)

バセドウ病 C型肝炎 バセ 掌蹠膿疱症 ヘルニア お薬 C肝 甲状腺 アルツハイマー インターフェロン アレルギー ボルタレン メルカゾール 痴呆 老化 ブロック注射 タリオン ボケ 肝臓 MRI 肝生検 術後 セレスタミン 巻き爪 セルベックス 花粉症 肝炎 飛蚊症 消化器内科 腎臓 内分泌科 手術 癌 皮膚科 ワンアルファ錠1.0 目 ワンアルファ 1包化 パラジウム 生活改善 C型肝炎 点滴 病院のご飯 アタラックス-Pカプセル25mg ウィルス 全摘出 ぼけ ダイエット 入院 採血 インターン タガメット&テプレノン(混合) 野菜 アイソトープ ダルッ 具合悪い 脳ドック 喉 エコノミー症候群 甲状腺準全摘出 アルツ チラーヂン 助成制度 整形外科 病院 プチ出かけ 乳腺外科 フェリチン 鉄分 薬の飲み合わせ 膿疱
